2016.4.22.Fri

お菓子の歴史⑤~マロングラッセ~

お料理・お食事

皆さん、こんにちは!

本日ご紹介するお菓子は【マロングラッセ】です!

マロングラッセを簡単に説明するとシロップ漬けの栗と表現できますが

製造する際はとても、手間隙がかかります。

数日かけてシロップの糖度を徐々に上げて、

目標糖度まで上がれば、次は下げてようやく、完成になります。

表面が氷の様にツルツルしたところから、

グラッセ【氷・凍らせた】と名前が付きましたが

凍らせたお菓子ではないので、

逆にグラッセ【糖衣をかけた・焼き色をつけて煮た】など

新しい意味が誕生しました!

ヨーロッパでは永遠の愛を誓う証として、

男性から女性にマロングラッセをプレゼントする習慣があります。

皆さんも、贈り物にどうでしょうか?

パティシエ 前田

shutterstock_362807051

Hello everyone!

Today I will introduce “Marron glasé”

If I briefly explain about this,

it just the chestnuts dipped in syrup,

but actually this “Marron glasé” takes so much effort to make it.

It will take a few days to complete.

Gradually increase the sugar content of the syrup,

if rises to the target,the next step is lowered it.

It was named “Glasé”(means ice or frozen) because the surface is similar to ice.

But it is not actually frozen sweets,

so this created the new meaning for ‘Glase’,

’sugared’ or ‘bake and boil'.

There is a custom to present the “Marron glasé”  to women from men.

It is a meaning of swear eternal love in Europe.

What about choose this for the gift?