2016.4.18.Mon

お菓子の歴史①~ギモーヴ~

お料理・お食事

皆さん、こんにちは

今週はパティシエブログがお届けする、お菓子の歴史についてです!

一日目にご紹介するお菓子は【ギモーヴ】です!

shutterstock_355849493 (1)

ギモーブはフランス語ですが、英語にすると【マシュマロ】と言います。

ギモーブは元々、原料となる植物の名前から来ていました。

この植物に蜂蜜を混ぜて、のど飴として食べられていましたが

19世紀フランスの菓子職人が砂糖を加え

19世紀後半には、ゼラチンと卵白を使い今の形に変化していきました。

ギモーヴの食べ方も国によって違い

日本はそのまま食べるのが一般的ですが

違う国ではキャンプでギモーヴを焼いて食べたりと

文化の違いを感じます。

shutterstock_122697214

今では、駄菓子屋さんやお菓子屋いろんな所で

いろんな形で販売されてる事が多いお菓子なので

珍しいギモーヴを見つけた際は是非!

お召し上がり下さい!

パティシエ 前田

Hello everyone!

This week introduce the history of sweets from pastry Maeda.

Today is about “Guimauve”.

“Guimauve” is french language.

English name is “Marshmallow”.

It was named by plant of raw material.

Mixing this plant and honey,it had eaten as throat candy.

Then in 19 century,

a French confectioner change further by the addition of gelatin and egg white.

It is different way of eating depends on countries.

Japanese usually eat plain  as it is.

In the other country, baked and eat in the camp.

I feel the difference of culture.

These days, you will find the various of ‘Guimauve’, if you find some rare one, should try it.

Pastry Maeda