2016.4.1.Fri
【TAGAYA Stylist BLOG ~和装の種類~】
ドレス・タキシード
本日は「色打掛」と「引振袖」の違いをご紹介致します。
“色打掛”
打掛とは、江戸時代、
帯を締めた小袖の上に
さらに大きめの小袖を羽織った(打ち掛けた)武家の女性の着物です。
白無垢の打掛以外を色打掛と呼び、
明治以降から今日まで一般の花嫁衣裳として着られるようになりました。
その生地には華やかな装飾が施されており、
刺繍物・織物・友禅物の3種類です。
色打掛の特徴は豪華で重量感があることです。
“引振袖”
引き振袖とは
通常の着物のおはしょり部分を
あまりとらずに裾を引いた振袖のことをいいます。
引振袖の特徴は豪華な帯です。
帯の柄や帯の結び方によって、
お祝いにふさわしく豪華に見せることができます。
色打掛と引振袖では、
全身の立ち姿や歩き姿で目立つところが異なります。
色打掛…背中の帯にあたる部分
引振袖…袖の外側部分
花嫁様の披露宴でのイメージに合わせご提案致します。
和装お色直しをお考えの花嫁様、是非着比べにお越しくださいませ。
Today we will introduce the difference of "Irouchikake" and "Hikifurisode".

"Irouchikake" is a kimono of samurai women of the Edo period.
Now it is worn as a bridal gown since the Meiji period.
Colorful decoration is sewn, it is luxurious and heavy.
And also gorgeous Obi is worthy of big celebration.
“Hikihurisode" is specialized with the long sleeves and the gorgeous Obi.
The obi can be arranged several ways with the patterns or way to tide.
Please visit us to compare the difference of these two.