2016.3.6.Sun

Pâtisserie Blog ~お菓子の歴史 プリン~

お料理・お食事

日間あっと言う間でしたが!

今日は大人から子供まで大好きな 【プリン】のご紹介です! shutterstock_170464598 プリンは元々、甘くない食べ物で、 余ったパンの切れ端に卵やレーズンなどを 合わせて塩や香辛料で味付けをして蒸す、食べ物でした。 食材を無駄にせず食べきれる、 そんな家庭の主婦のアイディアからプリンは始まりました。 そこから幾つか名前を変え完成されたのが カスタードプディングとされています。   日本に来たのは、江戸後期~明治初期とされていて、 聞きなれない発音から徐々にプリンになりました。 このブログでお菓子に興味を持たれたり、 作りたくなって頂ければ幸いです! また次回ブログでお会いしましょう! パティシエ 前田   Today’s theme is the star sweets for children to adults, “Pudding”. Back then, pudding used to not be a sweet food. It used to be ate with leftover bread, raisins, and salt. It was an ideal food created by housewives. Around in the Edo & Meiji generation, it came to Japan. I hope many of you got interested in the sweets history by this blog series. Well, so long for the next term.